
四十肩、五十肩の原因と対策
こんにちは!
堺市堺区のパーソナルジムSAKURAのブログにようこそ!
今回は四十肩、五十肩の原因と対策についてお話ししています。
是非最後まで読んでコメントお願いします!
40代・50代になると、肩の痛みで腕が上がらなくなる「四十肩」「五十肩」に悩まされる方が増えます。ある日突然肩が痛くなり、着替えや洗髪すらつらい…。本記事では、四十肩・五十肩の原因と、その対策・予防法についてわかりやすく解説します。
四十肩・五十肩とは?
「四十肩」や「五十肩」は正式には肩関節周囲炎と呼ばれます。加齢によって肩関節周辺の筋肉や腱、関節包が炎症を起こし、痛みや可動域の制限が生じる状態です。
肩が痛くて腕が上がらない
夜間痛で眠れない
洋服の着脱がつらい
こうした症状が典型的で、40代以降に多く見られることから「四十肩」「五十肩」と俗に呼ばれています。
原因
四十肩・五十肩の主な原因は以下のようなものです。
1. 加齢による変性
肩関節は頻繁に動かす部位であり、年齢とともに腱や関節包がすり減り、柔軟性が低下します。この変化が炎症を引き起こす要因に。
2. 血行不良
姿勢の悪さや運動不足により、肩周辺の血行が悪化し、組織の回復力が低下します。
3. 運動不足・同じ姿勢の継続
デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとることも、肩関節の柔軟性や可動域を狭め、症状を悪化させる一因となります。
対策と治療法
1. 安静と冷却(急性期)
発症初期の強い痛みがある時期は、無理に動かさず、アイシングなどで炎症を抑えることが重要です。
2. 温熱療法とストレッチ(慢性期〜回復期)
痛みが落ち着いてきたら、温めて血行を良くしつつ、軽いストレッチや可動域訓練を行うと回復が早まります。
おすすめストレッチ例:
壁に手をついて腕を少しずつ上げていく「壁歩きストレッチ」
肘を曲げた状態で前後にゆっくりと動かす「振り子運動」
3. 適切な運動習慣
肩だけでなく、全身の血流を改善するようなウォーキングや軽い体操も有効です。筋トレよりも「動かすこと」を重視しましょう。
4. 姿勢改善
猫背や巻き肩は肩関節に負担をかけます。背筋を伸ばす意識や、簡単な体幹トレーニングも効果的です。
病院に行くべきタイミング
・夜間痛がひどく眠れない
・数週間たっても痛みが改善しない
・日常生活に大きな支障が出ている
このような場合は整形外科を受診しましょう。レントゲンやMRI検査で他の疾患(腱板断裂など)との区別が必要です。
予防でできることは?
四十肩・五十肩を予防するにはどうすればよいのでしょうか? 予防のポイントは、日頃から肩の柔軟性と筋力を保つことにあります。肩関節は複雑な構造をしているため、肩だけでなく背中や胸、首まわりの筋肉のバランスも非常に重要です。たとえば、猫背や巻き肩といった姿勢の崩れは、肩関節に余計な負荷をかける原因になります。そのため、姿勢を意識して整えることも有効な予防策になります。
日常的にできる簡単なストレッチとしては、両手を背中の後ろで組んで肩甲骨を寄せる動きや、壁に手をついて肩を伸ばすストレッチなどがあります。また、湯船につかって肩まわりを温めた後に、軽く肩を動かすだけでも効果があります。定期的に運動をして、肩まわりの筋肉に刺激を与えることも、関節や筋肉の老化を防ぐうえで重要です。
四十肩・五十肩は、誰にでも起こりうる症状ですが、原因を理解して日常の中で予防を心がけることで、発症リスクを大きく減らすことができます。そして、万が一発症したとしても、焦らずに段階を踏んで対応することで、しっかりと回復させることが可能です。
まとめ
四十肩・五十肩とは、肩関節の動きが制限され、痛みが伴う症状の総称で、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれます。特に40代から50代にかけて発症することが多いため、一般的には四十肩・五十肩という名称で親しまれています。加齢に伴って肩関節の周囲の組織、特に腱板や関節包といった柔らかい組織に炎症が起き、肩を動かしたときに痛みを感じたり、可動域が制限されたりします。はっきりとした原因が分からないことも多いのですが、主に加齢による組織の変性、血流の低下、使いすぎや使わなすぎによる筋肉や関節の柔軟性の低下が関与しているとされています。
発症すると、最初は肩の痛みから始まり、徐々に動きが悪くなっていきます。特に腕を上げたり、後ろに回したりする動作が困難になります。痛みは夜間に強くなることもあり、睡眠の質を下げてしまうケースも少なくありません。発症初期は炎症が強く、痛みが主な症状となりますが、時間の経過とともに炎症は落ち着き、次第に動かしにくさや硬さが目立つようになります。自然に回復していくこともありますが、放置してしまうと関節の可動域が狭くなったまま固まってしまうことがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
対策としてまず重要なのは、安静と無理のない範囲での運動のバランスです。発症直後の痛みが強い時期には、無理に動かすことは避け、炎症を抑えるための冷却や痛み止めの使用が有効です。しかし、ある程度炎症が治まった後には、固まってしまった関節を少しずつ動かしていくことが重要になります。肩を温めて血流を良くしながら、無理のない範囲でストレッチや体操を取り入れていくことで、関節の動きを取り戻すことができます。また、理学療法士によるリハビリや専門的な運動指導を受けることで、より安全かつ効果的に回復を促すことが可能です。
日常生活では、重い荷物を持つことや、急に肩を大きく動かす動作を避けることが大切です。また、同じ姿勢を長時間続けないようにし、肩周りの筋肉をこまめに動かすことも予防につながります。パソコン作業やスマートフォンの使用などで前かがみの姿勢が続くと、肩周辺の血流が悪くなりやすいため、姿勢の改善も重要です。
四十肩・五十肩は、時間をかけて回復するケースが多いため、焦らずに症状に合わせた対処を続けることが回復への近道です。痛みを我慢せず、必要に応じて医療機関を受診することで、より早く適切な対策がとれるでしょう。
パーソナルジムSAKURAではお客様の体や食生活に合わせた食事指導を行なっております、大阪府堺市堺区でダイエットやボディメイクにお困りでパーソナルジムをお探しの方はぜひ一度体験パーソナルトレーニングなどご相談くださいませ!
この記事へのコメントはありません。