体験はこちらから 090-3271-3633
ダイエットやボディメイクについてのブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ダイエット
  4. ダイエットで体重に変化が出ない原因は!?
ダイエットの成果を測っている写真

ダイエットで体重に変化が出ない原因は!?

こんにちは!
堺市堺区のパーソナルジムSAKURAのブログにようこそ!
今回はダイエットで体重に変化が出ない原因についてお話ししています。
是非最後まで読んでコメントお願いします!

ダイエットで体重が変化しない原因とは?

ダイエットを始めたのに、なかなか体重が落ちない。これは多くの人が経験する壁です。「食事を減らしているのに」「運動を頑張っているのに」なぜ体重が変わらないのか? その理由を詳しく解説していきます。

体重=脂肪ではない!数値の変動を正しく理解しよう

まず、ダイエットにおいて「体重が減らない=脂肪が減っていない」とは限りません。体重は 筋肉、水分、胃腸の内容物 などの影響を受けるため、単純に減るとは限らないのです。
例えば、運動を始めると筋肉量が増えます。筋肉は脂肪より重いため、脂肪が減っても筋肉が増えていれば体重は変わらない、もしくは増えることすらあります。逆に、水分が抜ければ一時的に体重は落ちますが、それは本当の「痩せた」状態ではありません。
→ 重要なのは、体重よりも体脂肪率や見た目の変化を意識すること!

カロリー収支が適切でない

カロリーの高い食事

ダイエットの基本は「消費カロリー>摂取カロリー」の状態を作ること。これができていなければ、いくら努力しても体重は落ちません。
よくあるカロリー管理のミス
知らずに食べすぎている
ナッツやアボカドなど、ヘルシーと思われがちな食品でも高カロリー。ドレッシングや調味料にも注意。

・運動で消費した分を過大評価している
「運動したからたくさん食べても大丈夫」と思いがちだが、実際の消費カロリーは意外と少ない。

・基礎代謝が低いのに食べる量が多い
特に筋肉量が少ない人や、過度な食事制限をしている人は基礎代謝が低く、思ったほどカロリーを消費できない。
→ まずは自分の基礎代謝と1日の消費カロリーを計算し、それに見合った食事を取ることが大事!

極端な食事制限で代謝が低下している

「食べなければ痩せる」というのは大きな誤解。極端な食事制限をすると、身体はエネルギーを節約しようとするため、基礎代謝が下がり、逆に痩せにくくなる のです。
また、栄養不足になると筋肉が分解されてしまい、さらに代謝が悪化。これを繰り返すと、どんどん「痩せにくい体質」になってしまいます。
→ 適度なカロリー制限とバランスの取れた栄養摂取が重要!

運動が適切でない

ダイエット中の運動も、やり方を間違えると効果が出にくくなります。
よくある間違い

・有酸素運動ばかりやっている
ランニングやウォーキングだけでは、筋肉量が減って代謝が下がる可能性も。筋トレも取り入れるべき。

・強度が足りない・続けられない
軽い運動だけでは消費カロリーが少ない。一方で、無理なトレーニングは継続できない。

・活動量が少ない
週2回のジム通いだけでは足りないことも。日常的な歩数や動きを増やすのも重要。
→ 筋トレ+適度な有酸素運動の組み合わせがベスト!

睡眠不足やストレスが影響している

睡眠不足やストレスは、ダイエットの大敵!
睡眠が足りないと…
・食欲を抑えるホルモン(レプチン)が減り、食欲を増進するホルモン(グレリン)が増える → つい食べすぎる
・成長ホルモンの分泌が減り、脂肪燃焼が進まない

ストレスが溜まると…
ストレスホルモン(コルチゾール)の影響で、脂肪が蓄積しやすくなる
やけ食いや暴飲暴食につながりやすい
→ 良質な睡眠とストレス管理が、ダイエット成功のカギ!

体重の変化が遅いだけで、実は順調な場合も

ダイエットで体重が減ってウエストが縮まった女性

ダイエットの成果は すぐには現れない こともあります。
特に、体重の変化には 停滞期 があることを知っておくべきです。ダイエットを始めると最初は体重が落ちやすいですが、その後、身体がエネルギー消費を抑えようとする「ホメオスタシス効果」によって減少が止まることがあります。
→ ここで諦めずに継続することが大事!

ダイエット成功には「正しい知識」と「継続」が必須

体重が変わらない原因には、さまざまな要因が絡んでいます。
✅ 体重だけにこだわらず、体脂肪や見た目をチェック!
✅ カロリー収支を適切に管理!
✅ 無理な食事制限はせず、代謝を落とさないように!
✅ 運動は筋トレ+有酸素のバランスが大事!
✅ 睡眠とストレス管理も忘れずに!
✅ 停滞期を理解し、継続することが重要!
「体重が減らない」と焦らず、長期的な視点でダイエットを続けましょう。正しい方法を実践すれば、必ず結果はついてきます!

まとめ

スタイルの良い女性のイラスト

ダイエットを始めたのに体重がなかなか落ちない理由はいくつもあります。まず、体重とは脂肪だけでなく筋肉や水分、胃腸内の内容物なども含まれるため、必ずしも減少=脂肪が減っているとは限りません。特に運動を始めたばかりの頃は筋肉が増え、それによって体重が横ばいになることもあります。そのため、体重の数値にとらわれすぎず、体脂肪率や見た目の変化に注目することが大切です。
また、カロリー収支が適切でないことも体重が変わらない大きな要因の一つです。消費カロリーより摂取カロリーが上回っていれば当然体重は減りません。食べる量を減らしているつもりでも、意外とカロリーが高い食品を摂取していたり、運動による消費カロリーを過大評価してしまうケースがよくあります。基礎代謝を考慮し、自分に合った適切な摂取カロリーを把握することが重要です。
さらに、極端な食事制限をしてしまうと、体はエネルギーを節約しようとするため基礎代謝が低下し、痩せにくくなります。栄養が不足すると筋肉が減少し、結果的にリバウンドしやすい体になってしまうため、バランスの取れた食事を心がけることが必要です。ダイエットのために運動を取り入れている場合も、その内容が適切でなければ効果が出にくくなります。有酸素運動だけでは筋肉量が減少してしまい、基礎代謝の低下を招くこともあるため、筋トレと有酸素運動を組み合わせるのが理想的です。また、週に数回ジムで運動していても、それ以外の時間の活動量が少なければ消費カロリーが十分でないことも考えられます。日常的にこまめに体を動かす習慣をつけることが大切です。
睡眠不足やストレスも体重が変わらない原因として無視できません。睡眠が不足すると食欲を調整するホルモンバランスが崩れ、食欲が増しやすくなります。また、成長ホルモンの分泌が低下し、脂肪燃焼が妨げられることもあります。ストレスが溜まると体はコルチゾールというホルモンを分泌し、これが脂肪の蓄積を促してしまうため、ストレス管理もダイエット成功の鍵となります。
また、ダイエットの効果がすぐに出ないことも多く、停滞期と呼ばれる時期に差し掛かると体重が落ちにくくなります。これは、体が急激な体重減少を防ごうとエネルギー消費を抑える働きをするために起こるもので、この段階で焦って過度な食事制限や運動をしてしまうと、かえって逆効果になることもあります。このような停滞期を理解し、継続することが大切です。
ダイエットを成功させるためには、正しい知識を身につけ、長期的な視点で取り組むことが必要です。体重の数値だけにとらわれず、食事、運動、生活習慣を見直しながら、焦らず継続することが最も大切です。

パーソナルジムSAKURAではお客様の体や食生活に合わせた食事指導を行なっております、大阪府堺市堺区でダイエットやボディメイクにお困りでパーソナルジムをお探しの方はぜひ一度体験パーソナルトレーニングなどご相談くださいませ!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事